図 スシローのアガリ
皆さん緑茶は好きですか?
私は好きなんですよ。
緑茶にもいろいろ種類はありますが、私はガバガバな舌なのでわりと何でも飲みます。
そりゃもちろん祖母の家でいただく急須で淹れた緑茶が一番美味しいとは思いますが、ティーバッグ タイプとか回転寿司の粉末タイプとかも結構好きですね。
特に回転寿司は素晴らしいですね。
湯呑みに粉を注いで眼の前にある蛇口のハンドル捻るだけで無限に緑茶が飲めます。
この手軽さ……うちにもほしい。
冬の寒い日なんかは朝起きると熱い緑茶をまずいただきたくなります。
しかしながら、コップにティーバッグを入れてお湯を沸かして注ぐ、、このプロセスが起き抜けだと面倒くさく感じてしまうことがあるんですよね。
(面倒くさがるな)
そこでコップに冷蔵庫から取り出した生茶の 2L ボトルから適量を注ぎ、電子レンジに入れて [あたためスタート] を押すなんてことも。。。
ズボラやなぁと自覚はしてるんです。
コスト的に急須、ティーバッグ、粉末タイプ、そしてこのレンチン方式、どの程度の差が出てくるんでしょうね?
粉末が一番コスパ良い?
試しに計算してみました。
すごい雑な計算になっているので、飽くまで参考レベルに。ほんとに誤りとかあるかもしれないですので……。
表 お茶 1 杯 200 cc の原価と人間の手間を具備したコスト
はい。
並べてみると、どうも一番粉末タイプが安そうなんですよね。
私この手のコスパ比較を行うとき、「人間のコスト」も含めたくなるので、一番下でそこを具備してみました。
それでもやはり粉末タイプが一番安い。
まぁ飽くまで Amazon の伊藤園公式のおーいお茶の販売価格ベースです。
実際は私は粉末タイプにしてもティーバッグ タイプにしても、スーパーの棚の中から一番安そうなものを選んじゃうので、この限りではないかもしれませんけどね。
それとあと、人間の時間って高い……。
コメント