どうもこんにちは、お久しぶりです。あおとです。

7 月といえば多くの企業で新体制や新戦略がスタートを迎える次期です。実のところ、私も 7 月より部署を異動することになりまして。と言っても、昨年 12 月まで名簿上所属していた部署に戻されるというのが実際のところなのですが、、

さてさて、そんなわけで今のアホみたいに忙しかった現場ともお別れです。個人的な検証や趣味での開発作業に割くリソースを増やせそうな見込みとなりましたため、ちょっと喜ばしいところではあります。希望していた .NET の部隊には戻れなかったのですが、一旦良しとしましょう (?)


祝 Windows 11 発表!

hero_animation_poster_4K_Sharpened
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

さて、Twitter ではすでに昨晩からトレンド ワードとなっておりますが、Microsoft が Windows の次期バージョン「Windows 11」を発表しました。

Windows 10 から 11 へのアップグレードは今年中に無償提供される見込みとのことです。昨晩、今利用している端末 (PC) が Windows 11 に対応しているかどうかをチェックするためのツールが MS 公式で公開されたということで、早速、、

ツール「PC 正常正チェック」
新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

E4r3X56UYAA0X37
メイン機 (デスクトップ端末)


E4sAkzyUYAMbf9g
モバイル (ノート端末)


手元にある Win10 端末 2 台とも対応ということで、まずは一安心です。

Android アプリにも対応しているとのことで、いろいろ楽しみではあります。一方でこんな懸念点も ───

ローカル アカウントの扱いは?
Windows 11 Home Edition のセットアップには Microsoft のアカウントとインターネット接続が必要です
出典: 新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11 ("システムの最小要件" より)

これがどうも不穏に聞こえて仕方がない。

インターネット接続が必須なのは、恐らく OS のインストール用データ (iso?) などを落としてくるのに必要ということなのでしょう。問題は、Microsoft のアカウントも必要という点。

Windows 10 までは、Windows 上にユーザー作成をする際、Microsoft アカウントか以前の Windows (7 などの時代) のような端末上で独立したアカウントを作成する「ローカル アカウント」が選択できました。セットアップで Micorosoft アカウントを求めてくる理由が Windows 11 以降ではローカル アカウントを廃止するため、でなければ良いのですが。

いずれにせよ、Windows 11 が正式にリリースされる前には .NET 6 のリリースなども恐らく発生するでしょうから、.NET でのアプリ開発をやる人間としては正式リリースがされた段階 (、、いやその前のプレビュー段階が望ましい) で 11 の環境はすぐ手元に用意しておきたいところです。

では。